本ページはプロモーションが含まれています
県外出張
みなさん、ごきげんよう。
自然豊かな場所・歴史的建造物・温泉 好き ウモリユキミ です。

ユキミ
このページは私が いろんな場所 に行ったり 美味しい物 を食べたりした記録です。
善光寺
今回は、長野旅行2日目に 善光寺 に行ってきました。
所在地

(Googleマップから)

(Googleマップから)

(Googleマップから)

ちゃん
長野駅から 徒歩約30分 てところね。
善光寺とは
信州善光寺は、一光三尊阿弥陀如来【いっこうさんぞんあみだにょらい】(善光寺如来)を御本尊として、創建以来約千四百年の長きに亘り、阿弥陀如来様との結縁の場として、また民衆の心の拠り所として深く広い信仰を得ております。
当寺は特定の宗派に属さない無宗派の寺であり、全ての人々を受け入れる寺として全国に知られますが、現在その護持運営は大勧進【だいかんじん】を本坊とする天台宗と、大本願【だいほんがん】を本坊とする浄土宗の両宗派によって行われています。
御本尊の一光三尊阿弥陀如来とは一つの光背の中に三尊(中央に阿弥陀如来、両脇に観世音菩薩、勢至菩薩)が配置された様式で「善光寺式阿弥陀三尊像」とも呼ばれます。
善光寺ホームページから抜粋
歴史
『善光寺縁起』によれば、御本尊の一光三尊阿弥陀如来は、インドから朝鮮半島百済国へとお渡りになり、欽明天皇十三年(552)、仏教伝来の折りに百済から日本へ伝えられた日本最古の仏像といわれております。
この仏像は、仏教という新しい宗教を受け入れるか否かを巡る崇仏・廃仏論争の最中、廃仏派の物部氏によって難波の堀江へと打ち捨てられました。
その後、信濃国国司の従者として都に上った本田善光【ほんだよしみつ】が信濃の国へとお連れし、はじめは今の長野県飯田市でお祀りされ、後に皇極天皇元年(642)現在の地に遷座されました。皇極天皇三年(644)には勅願により伽藍が造営され、本田善光の名を取って「善光寺」と名付けられました。
善光寺ホームページから抜粋
仲見世通り

ちゃん
雪が綺麗だったにゃ✨



ちゃん
雪の坂道はちょっときつかったわね💧

ユキミ
何度か滑ったね💧
境内




最後に
こんな感じで今回は、長野旅行2日目に 善光寺 に行ってきました。

ユキミ
雪 と お寺 素敵な組み合わせでした✨
それではまた、次の記事でお会いしましょう。
本ページの内容は、著者自身の体験(2025年3月現在)の情報を基に作成しております。
雨森屋~よろずジャーナル~
長野旅行
県外出張
ちゃんねる雨森屋
✨このブログを書いている人✨

ウモリ ユキミ
世の中のあらゆることに首をツッコむ なんでも屋 雨森屋 店主 ウモリユキミ と申します。
福祉 × 教育 × 金融 をライフワークとするフリーランスのブロガーです。
脱サラフリーランス / 投資家 / 認知症サポーター / 手話奉仕員見習い / 宅地建物取引士(試験合格)/ FP3級
雨森屋~投資レポート~
雨森屋アカウント

✨愚痴りたい人 は X|@umori_yukimi 又は 当ブログのお問い合わせページ へ連絡を✨
コメント