本ページはプロモーションが含まれています
ライフワーク
みなさん、ごきげんよう。
手話奉仕員を目指して勉強中 ウモリユキミ です。

ユキミ
このページは私が ライフワーク とする 福祉・教育・金融 に関する活動記録です。
日本手話のしくみ
ウモリは YouTube ・テキスト・手話辞典 を活用しながら 手話 を勉強しています。
今回は、よく見るYouTubeチャンネルでおススメされていたテキスト NPO法人バイリンガル・バイカルチュラルろう教育センター 編集、岡典栄先生・赤堀仁美先生 著作の 日本手話のしくみ を買ってみました。

スポンサーリンク
商品概要
Amazonサイトから抜粋
手話って、こんな「ことば」です。ろう者の方々、日本手話ネイティブの方々にとっては当然のことでしょうが、手話は、日本語や英語や中国語などと同様、れっきとした「ことば」です。独立したひとつの「言語」です。
ですから、ネイティブではない人が手話を学ぶためには、その「発音」、語彙、文法、表現を体系立てて学ぶことが必要です。本書は、日本手話の「発音」、語彙、文法、表現を、体系的に、やさしく、ていねいに解説した、本邦初の「手話の語学テキスト」です。編者のサイトから、本の内容にリンクした動画を見ることもできます。
手話通訳をめざす方、手話をしっかり学びたいという方、ろう者の方々とより深く分かり合いたいという方は、ぜひお手元に一冊。また、手話をジェスチャーやパントマイムの延長だと思っていたという方々は、ぜひ、本書をざっとめくってみてください。日本の身近なところに、こんなにも豊穣な「異言語」「異文化」が広がっていることに、新鮮な驚きを感じることでしょう。
発行日 | 2011/4/6 |
出版社 | 大修館書店 |
ページ数 | 111ページ |
読んでみた
目次


知れて良かった内容
音素と異音
(歩く)ときに親指が立っていてもOK

ちゃん
これはどういう内容なの?

ユキミ
「歩く」という手話表現は、人差指と中指を使うんだけど、たまに親指も使って表す人がいるんだ。

ちゃん
「歩く」の手話表現で親指は使っちゃいけないの?

ユキミ
「親指はしまいなさい」って指摘してくる人はいそうだなぁ~って思った。けど、本書は「親指があってもなくても意味に変化がおきないのでどちらでも良い」という内容になっているんだよね。因みにこういうことを「親指があるかないかは対立的でない」って言うんだって。
なまった発音
学習者のなまり、外国手話話者のなまり

ちゃん
手話にも「なまり」があるの?

ユキミ
ここでいう「なまり」は、「リズム」や「手の位置」の違い のことだね。手話に慣れてくると単語同士をつなげて一つの表現にしたりするからね。本書で「ことばは楽なほうへと変化する」って言ってて、そのとおりだなぁと思ったよ。
語順
やっぱりSOV

ちゃん
「SOV」って英語の学習に出てくるあれ?

ユキミ
そうそう。「S(主語)」+「O(目的語)」+「V(動詞)」だね。手話の基本語順は日本語と同じ「SOV」なんだって。こういう学問的に整理された内容を学べるのが本書の一番の魅力だね✨
最後に
という感じで今回は NPO法人バイリンガル・バイカルチュラルろう教育センター 編集、岡典栄先生・赤堀仁美先生 著作の 日本手話のしくみ を買って学習しました。
スポンサーリンク

ユキミ
ほかにも「受け身」や「使役」表現 なども学べて、「文法が基礎からわかる」の謳い文句どおりの内容でした✨
それではまた次の記事でお会いしましょう。
ちゃんねる雨森屋
手話を楽しく学ぶ会
雨森屋~よろずジャーナル~
手話
✨このブログを書いている人✨

ウモリ ユキミ
世の中のあらゆることに首をツッコむ なんでも屋 雨森屋 店主 ウモリユキミ と申します。
福祉 × 教育 × 金融 をライフワークとする個人事業主です。
投資家|ブロガー|手話勉強中
雨森屋~投資レポート~
雨森屋アカウント

X|@umori_yukimi
✨投資情報を発信中✨
コメント